2012年にフラリッシュ(カーディストリー)ように作られたVirtuosoシリーズ。 「名人」という名前を冠したこのデックは、デザインが徹底的に練り上げられ、 カードの質も一味違います。
今回は、Twitterでリクエスト頂いたデックになります。リクエストありがとうございます!
気になるデックがあれば、Twitterまでいつでもご連絡ください!
カードマジックは、今日までプロ・アマ合わせてたくさんの人々がプレイされています。 が、フラリッシュとなるとその人口はぐっと減ってしまいます。
このデックは、そんなまだまだ少ないその市場を増やそうと、フラリッシュのために作られました。
実際に、デザインはプレイした時の見た目を考慮して作られており、 マジック用のトランプとはまた違った一面を見せてくれます。
今回ご紹介するのは、シリーズの中で2017年に発売されたものです。
前面
背面
ケースの前面にはVirtuosoの頭文字である「V」の文字が。 カード背面のデザインにも使われている緑・黒・グレーの三色がケースにも印刷されています。
タックシールは使われておらず、ビニールを取ればすぐにケースを開けることが出来ます。
カード構成は基本の52枚。以上。Jokerは無し。 かわりに、このデックの解説が記述されたカードが入っています。
「マジック用じゃないのだから、ダブルバックやブランクフェイスは要らない!」
という意気込みが伝わってきます。
カードの背景は対角線上に緑と黒の色が配置されています。
緑と黒の模様と、中心に描いてある円の関係で、カードをスピンさせた時にとてもきれいに見えます。
フラリッシュのために作られたというのを実感できるデザインです。
ちなみに、先ほどの解説カードの4枚を裏返すと、
背面の模様の4倍の大きさ模様が構成されるようになっています。
エンボス加工は少し浅めにされています。その結果滑りすぎない印象。 ただ印刷されている色が濃いこともあり、目を近づけると光に反射させなくても簡単にも表面を視認することが出来ます。
白枠がないタイプのデックなので、側面に若干インクの映り込みを感じますが、 カードの側面はサラサラしており、特にザラつきを感じることはありません。
マジックもそうですが、フラリッシュも同等もしくはそれ以上にカードを繊細に扱う行為なので 入念に作られているといったところでしょうか。
Bicycleと比べると、1枚分薄いです。
公式サイトにも書かれていましたが、
このデックは意識して薄く作られているようです。
総評としては以下の感じです。
※星はレベルが低いという意味ではありません。またこれらはすべて個人の見解です
今回は、マジック用ではなくフラリッシュ(カーディストリー)用のデックを扱ってみました。 普段はBicycleやTally-Hoを扱うことが多い筆者は、少しカードの質の違いに驚きました。 特に、上記でも触れていますが、ファローの入りやすさがすごくよく。カードのエッジを捉えやすいです。
また、背面のデザインもファンやカスケードをした時の見え方をとても意識しておられ、 「どうデザインすれば美しくみえるか?」を研究されているのを感じました。
たしかにマジックをしないのであれば白枠は極力考慮しなくても良いのかもしれないですし、「どう魅せるか?」にカードデザインのステータスを振ってしまったほうが良いかもしれません。 私個人はフラリッシュ用デックというのはあまり数多くは持っていないのですが、気になる方もきっと多いと思うので これからも紹介していけたらと思います。勿論、メインはマジック用トランプで笑
もし、このデックを手に入れられた方がいらっしゃっいましたら、ぜひカードスピニング(上記のアニメーションでやっているカードを回転させる行為)をしてみてください。 このデザインの良さを、感じられると思います。